2024年2月22日木曜日

2024.2.18 牧師室便り

 ~ 福音号に乗って ~

待ちに待った教会の新しい車が届きました。財政的な余裕がない中、さらに中部連合からの借入金と様々なところからの支援金を無駄にすることがないようにという思いを込めて神の家族の祈りの中で与えられた車です。もちろん中古車であるため、新車に比べて見栄えや、機能などで落ちることも当然あると思います。しかし、少なくとも今後の10年間は福音伝道と牧会のため、そして能登半島地震の被害を受けた災害地支援に出かけていくために用いられるでしょう。

 考えてみると、聖書時代の使徒や伝道者たちは常に徒歩で世界を巡り、船や馬車などを利用して伝道旅行や牧会に出かけて行ったことでしょう。だから数年から数か月は当然でしたし、そのために文句を言ったり、つまずいたりすることはなかったはずです。そのことを思うと申し訳ない思いに駆られます。

 昔のように時間に心や生活の余裕を持てないために車は必須不可欠になっており、特に富山という地域の特徴から車がなければ生活できない現実でもあるため、車購入はやむを得ないことでした。だからと言って短い距離にまで車に乗ることは健康上にもよくないので、できることなら昔の伝道者に倣い両足で歩き、走り、それに加え自転車生活に励みたいと思います。

  それでは、教会の車に新しい名前をつけたいですが、皆さんいかがでしょうか。私の頭に浮かんだのは、「いずみ号」と「福音号」でした。神の家族の皆さんもぜひ声をかけてくださいね。…ぜひ、祈ってください。福音伝道に有効に用いられるように、また愛を運ぶ車としての役割を果たすことができるようにと。また、大切なこととして、車が事故に遭うことがないようにお祈りくださいね。サタンは絶えず福音伝道を妨げようとする中、主の御手に守られ良き証しを広める使命を果たすことができるようにと祈りましょう。

シャローム!



2024.2.18 本日の宣教

  『 今、求められる奉仕者 』     

                       ペトロの手紙一 4章7~11節

昔から人々の心に恐怖と不安を与え続けてきた言葉が「終末」ではないかと思います。主イエスが昇天される時、「あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。(使徒1:11)」という言葉が語られ、その時から教会と信徒たちは終末の日が近いことを信じて待ち望んでいました。

使徒ペトロは「万物の終わりが迫っています。」と投げかけながら、「終末を生きるキリスト者」の生き方について語り始めます。ペトロをはじめ、使徒たち、また初代教会の信徒たちは「主イエスがすぐ来られる」と信じていましたし、その日を待ち望んでいました。

そこでペトロは、キリスト者であるならば、いつキリストが来られても動揺せず、その日に備える者になるために、「思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈ること、また何よりもまず、心を込めて愛し合うこと(7~8節)」を日々の生き方として身に着けるべきであると教えます。とりわけ、試練と苦しみに直面していたキリスト者が優先して身に着けるべき姿として「身を慎んでよく祈ること」が求められると教えます。主イエスも十字架を背負う前、何よりも力を注いだのは祈りでした。ゲッセマネの祈りの時を通られたために主イエスは大胆に十字架の道へと進むことができたことを覚えましょう。受難節を過ごす神の家族に求められる御心こそ「誘惑に陥らないために目を覚まして祈る」ことです。

さらにペトロは「何よりもまず」という言葉を通じて、「愛」の重要性を強調します。彼は、「愛はすべての罪を覆う。」という箴言10:12を引用して教会共同体が心を込めて愛し合うことで一つになることを勧めているのです。主イエスも終末の時の顕著な姿として、「不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える(マタイ24:12)」ことを預言されたように、愛が冷えている終末の世界に向けて真の愛を燃やす使命がゆだねられていることを心がけながら、何よりもまず愛の実践に取り組むべきでしょう。 

続けてペトロは、今、奉仕者に求められることとして、「さまざまな恵みの善い管理者として、授かった賜物を生かして互いに仕えること」、さらに「語る者」は「神の言葉にふさわしく」語ることを、また「奉仕をする人」は、神がお与えになった力に応じて奉仕しなければならないと強調していることが分かります。

賜物(ギ:カリスマ)は願ったから得たのではなく、神からの恵みのプレゼントのことを指します。だから「賜物」は、それを誇ったり自慢したりするものではないのです。むしろ、「神の恵みの善い管理者」として、賜物を用いて仕え合うべきであるのです。特に、賜物はさまざまであって、賜物が与えられていない人はいないことを聖書は教えます。そして多様な賜物の目的は、自分の益のためではなく、神の栄光と共同体(キリストの体)の益のために使うべきものであることを忘れてはなりません。

本日、2024年度の執事選挙が告示されました。願わくは、よく祈り、愛に燃え、恵みの善い管理者、仕える者として相応しい執事が選ばれるように…ハレルヤ!



2024.2.18 小さな泉の恵み

 富山小泉町教会のユーチューブの礼拝並びに水曜祈祷会と岡山神招キリスト教会の礼拝で聖書の理解に努めていましたが、昨年の9月に洗礼を受けることができました。これも両教会の牧師先生のおかげと感謝しています。

さて、こちらの教会で民数記のメリバの水から説教がありました(20:2-12)。ご存じのようにイスラエルの人々が主と争った場所での話で、聖なる主を信じなかったモーセ率いる共同体は再び荒野に戻されてしまいました。この中で特に、モーセは、「反逆する者らよ、聞け。この岩からあなたたちのために水を出さねばならないのか。」(20:10)と会衆に言った場面について注目して牧師先生から解読されました。モーセは主を信じない共同体の人々と神に仕える誇り高い自分との間に境界を作った傲慢な態度が主の怒りに触れたと教えてくれました。翻って、自分もだんだん年をとり、物事が順調に進まなくなると短気になり周囲の人に対して傲慢な態度をとることが増えてきていますので、反省しなければと思いました。

現在、イスラエル軍がパレスチナのガザにハマス壊滅という名目で連日攻撃を続けていますが、実際は無抵抗の市民を巻きこんでおり、かえって怒りを生むだけです。イスラエルの指導者は、国連からの生活支援を制限し、戦争停止の決議をも無視してガザの人々に対して傲慢な態度をとり続けています。一刻も早く両国の人々がお互いに寛容になり、許しあい停戦が実現することを切に願っています。           

                               K.K.兄

2024年2月17日土曜日

2024.2.11 牧師室便り

  ~神の証しとなる子どもたち ~

御言葉によるチャレンジが強まっている近頃です。とりわけ私たちの身の周りが大きく変わろうとしています。実際、元日に突然発生した能登半島地震によって私たちの生活には大きな変化がもたらされています。それに加え、長引いているロシア・ウクライナ戦争、イスラエルとパレスチナ戦争によって食料問題、経済問題、人種差別問題など、多大な影響を及ぼしています。こういう状況の中、キリスト者と教会共同体に求められる主イエスの愛への叫び声を聞いています。「わたしを愛するのであれば、隣人を愛しなさい。目に見える兄弟を愛せず、どうやって目に見えない神を愛することができるだろうか」と。私たちは口癖のように愛を語りますが、果たして愛を実践しているでしょうか。

主イエスの愛を受け、主イエスを救い主と信じて生まれ変わった人は、人間の欲望を追い求めていた人生から離れ、神と隣人に仕えるように変わります。そして神の子とされた人は、同様に神の似姿に創造された隣人を愛するようになり、隣人のために命を捨てることができます。またその人は愛だけが堕落した世界を変える唯一の道となることを知るようになり、神の愛の掟を守り従うことで真の自由を得ることになるのです。だから神の愛の掟は決して難しいものではなくなるのです。

今までもそうでしたが、これからのキリスト者の歩みには、厳しい霊的戦いが伴うでしょう。この戦いにどうすれば勝利できるでしょうか。私たちにはその力はありませんが、勝利の側につけば、その勝利にあずかることができます。それは主イエスの愛を受け、主イエスを信じる信仰によって勝利者なる神の側につくことです。主イエスへの愛と信仰によって生まれ変わったキリスト者は信仰によって神と一つとされる時に、主の勝利にあずかることになります。そうです。この世の真の勝利者は、神から生まれた者、すなわちキリストを信じ、愛の掟を守り実践していく者たちです。シャローム!



2024.2.11 本日の宣教

 『 だから、恐れるな 』          

                                                  マタイによる福音書10章26~31節  

本日の御言葉には、イエス様が12弟子を選び、伝道へと派遣される際の教えが述べられています。特に、伝道へと遣わされる弟子たちに対して、イエス様は「恐れるな」と語りかけられます。なぜならば、弟子たちが福音伝道をすることのゆえに、この世の権力者たちによる迫害を受けることになるからです。そのことについてイエス様は「狼の群れに羊を送り込むようなものだ。(16節)」と表現しておられるわけです。

その時、イエス様が弟子たちに叫ばれる御言葉があります。それこそ「恐れるな」という力に満ちた言葉です。イエス様は、本日の6節の御言葉中で、「恐れるな」という言葉を3回も使われています。

この世は絶えず、神の子どもたちの心に「恐れ」という細菌を撒き散らします。 その恐れこそ、キリスト者に差し迫る迫害と死に対する恐れです。実際、12弟子や初代教会のキリスト者たちは当時の政治権力から迫害を受け、多くの者が殉教の道を辿りました。そしてこのことは、2000年前の12弟子や初代教会の信徒たちだけに限ることではありませんでした。イエス様の「恐れるな」と言われる言葉の対象として、今の時代を生きる私たちにも同じく語りかけられている励ましの言葉であることを覚えるべきです。今まで暗闇の中で、覆われ隠れていた福音を明るみに出し、屋根の上で言い広める時が訪れるので、その時はイエス様に遣わされた者として「体を殺しても、 魂を殺すことのできない者どもを恐れず(28節)」大胆に宣べ伝えることを命じておられるのです。なぜならば、この世の権力者たちは体を殺すことはできても魂までも殺すことは出来ないからです。その通り、この世の権力者たちはイエス様を十字架にかけて殺しましたが、しかし、その魂までも殺すことはできませんでした。そして、神は十字架の上で死なれたイエス様を復活させられたのです。

イエス様は、本当に恐れるべき方である神を見るようにと私たちに勧めながら、そのしるしとして「二羽の雀と一本の髪の毛」を用いられます。天地万物を創造され、支配しておられる神、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる神が、「あなたがたの父」である。その方が、福音伝道に励む神の子どもたちの髪の毛一本までも残らず数えておられるほどに愛され、大事に守っておられることを約束されている。「だから、恐れるな」と勇気づけてくださるのです。

 今日は「信教の自由を守る日」であり、14日(水)からはイエス様の受難節(レント)に入ります。愛する神の家族の皆さん、神を恐れながら生きるということは「世界を創造され、人の生と死を治めておられる神を恐れ、神の主権を日々の生活の中で認めながら、御心を生きる」ことを意味します。願わくは、死を打ち破り、復活を成し遂げられた主イエス・キリストを真心から恐れ、十字架と復活の信仰を生きる者として、この世の悪しき力に振り回されることなく勝利者としての歩みを続けることになりますように…。ハレルヤ!




2024.2.4 本日の宣教

 『私たちは小犬です』

イエス様は異邦人の地であったティルス地方に行かれました。敬虔なユダヤ人であれば、決して行ってはならない場所にイエス様が入られたわけです。聖書はその理由を「だれにも知られたくなかった」からだったと記しています。毎日の神の国の福音宣教、また病人たちへの癒しと奇跡、ユダヤの宗教指導者たちとの論争・・・。そこで、イエス様は憩いのひと時を過ごそうとされたことでしょう。

ところが、イエス様がティルス地方に来られたことが人々に気づかれてしまうことになります。その時から、イエス様とティルスの人々とのかくれんぼが始まったのです。そして、マルコ福音書の著者は、隠れておられたイエス様を見つけ出した人が、シリア・フェニキア出身で、汚れた霊に取りつかれた幼い娘を持っていた女性であったと紹介します。

その女性はイエス様のところにやって来ては、その足もとにひれ伏しました。自分の娘から悪霊を追い出してくださるようにと切に願っていることが分かります。…ところが、期待していた愛に富んだはずのイエス様が、全く違う姿で彼女の前に立っておられました。“イエスは言われた。「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない。」(27節)”

すなわち、子供というのはユダヤ人であり、異邦人であるあなたは「小犬」であるので、まず神のみわざは、子供であるユダヤ人のためにあるのだ!という、極めて冷たい言葉です。悪霊に苦しんでいる娘の癒しのために必死になって懇願している哀れな女性を「小犬」扱いをしているイエス様の姿がそこにあったのです。…もし、私たちが彼女の立場であったならば、「ああ、そうですか、そこまでいうなら、もう結構です。あなたの助けなんか要りません!」と、イエス様を呪ってその場を離れてしまったでしょう!

ここで「小犬」とは、言い換えれば、恵みに値しない存在という意味になります。「子供にはあげるけれど、小犬のあなたにはあげられない」と。この恵みを小犬のあなたにあげられない、もう、あなたは恵みを受ける資格なんかない存在だということなのです。

しかし、彼女はその場所を離れなかった。いや、むしろイエス様の言葉を、そのまま受け入れながら、さらに大胆にイエスの前に近づき、驚くべき告白をします。

”ところが、女は答えて言った。「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます。」(28節)“

彼女はユダヤ人の食習慣を借りて、食卓から落ちる恵みのパン屑だけでいいので、それだけでもほしい!と乞い求めているのです。彼女はイエス様がメシア、自分の子どもを癒すことのできる救い主であることを確信していたため、揺るがない信仰を表したのです。

事実、今ここに集っている私たちは全員「小犬」呼ばわりされるべき異邦人で、汚れている罪人です。その人は、いかにお金があって、知識があっても、名誉があって、権力があっても、恵みの食卓に座ることのできない「小犬」に過ぎません。しかし、小犬であるからこそ私たちは互いに祈り合い、許し合い、助け合うことができますし、小犬のアイデンティティーをもって恵みの食事をいただくことになるでしょう。ハレルヤ!



2024.1.28 牧師室便り

 ~ 頭が働かず、滑舌が悪くなっても ~

日本に来て29年目、もう韓国で過ごした歳月より、日本の方が長くなりました。驚きです。そして牧師になってもう23年が経ちました。23年の内、東京で6年、富山で17年です。歳月の流れが最もよく現れているのは、黒かった髪の毛が、今は白髪が半分になったことでしょうか。

 だから多くの人からネイティブのように日本語が使えるのではないかと言われますが、毎回の宣教や牧師室便りなどを書くことは大きなプレッシャーになっているのが事実です。感謝なことは、その都度その都度、神の憐れみにゆだねつつ、皆さんの愛に支えられて今があるということでしょう。

特に、御言葉を語る時に、少し疲れがたまっていたり、寝不足であったりすると、頭が上手く働かずにふさわしい言葉が思い出せない、また舌は回らなくなってしまう。…「ああ、何年いたら完璧な日本語の文章で、完璧な宣教ができるだろうか」とつぶやく私です。40年経ったらいいでしょうか。50年経ったら大丈夫でしょうか。考えてみると、4,50年経つと今度は認知症が始まるかもしれません。そう考えると、もうあきらめた方がいいかも知りませんね。

 しかし、牧師になってからずっと心がけていたことは、日本語の文法と語彙、発音などをさらに勉強しなければ、という思いでした。キリスト者は現在に満足せず、常に神の国に役立つことであれば、自分自身が新しくなることについて聖霊の助けをいただきながら努めることでしょう。

 神の家族の皆さん、皆さんも頭が働かず、体が上手く機能しなくなっても、聖霊にゆだねつつ、喜びをもって自分自身を献げることに心を注ぎましょう。シャローム!



2024.1.28 本日の宣教

    『行って、あなたも同じようにしなさい』

                                                ルカによる福音書 10章25~37節   

年末から娘夫婦が帰省していました。元旦の17時台の北陸新幹線で東京に帰るために、家を出ようとした矢先に家族全員のスマホから地震警報がけたたましく鳴りました。16時6分震度3程度の地震があり、その後すぐに再度地震警報が発令され、遠方から強い揺れを予感させる地響きのような音がしたと思った後、激しく、長い揺さぶるような地震となりました。

富山県は、氷見や高岡市は、液状化によって甚大な被害を受けている家も多くありますが、富山市は、被害を受けていない所も多いのですが、地区によっては道に亀裂が入るなど大きな被害がでています。富山YMCA駅前センターは、4階~8階までビルのテナントを借りているため、揺れが激しく、特に、7階のY’s さくらカフェは、電子レンジや棚が倒れ、食器や瓶などの破損が激しかったようです。正月でプログラムがなかったことが幸いしました。

 私は、1月4日に川渕映子さんとパンや水などを持参して穴水町に行き、また、18日~20日に東京YMCAのスタッフ3人と輪島市に行きました。能登半島は、高齢化率が5割を超える町も多く、復興も長期にわたると予想されています。3週間たって電気は復旧しつつありますが、90Kmにわたり1分間で4メートルも隆起した輪島周辺は、上下水道ともに管のズレや亀裂があり、水道の復旧の目途が立っていません。

今回、訪問した輪島市は、報道にあるように朝市通りは言葉も出ないほど焼きつくされ、多くの家やビルがつぶれ、傾いています。 

そのような中で、東京YMCAホテル学校出身者の父親が経営する旅館は、奇跡的に建物本体には大きな破損も無く、畳の部屋に宿泊させていただきました。ようやく、電気が開通したそうですが、土地の隆起によって若干傾いており、水道の復旧も見通せず、将来の不安に悩まれています。2007年の能登半島地震、2023年奥能登地震など度重なる地震を経験し、また、冬は雪に閉ざされ陸の孤島となりがちな、能登の人々は、我慢強いと言われていますが、多くの人々は希望が見いだせないでいます。

 私は、大災害があるたびにルカによる福音書の善いサマリア人のたとえが頭に浮かびます。1995年1月17日の阪神淡路大震災の復興支援を続けてきた神戸YMCA総主事でYMCA災害対策本部長であった山口徹氏が、当時私が横浜YMCAの職員として災害支援に携わっていた際に、横浜YMCAの職員礼拝で語ったメッセージの聖書の個所だったからです。

YMCAや教会のネットワークを通じて、私たちができることを考えていきたいと思います。被災して悲しみのうちに困難にある人々と寄り添いつつ、風光明媚な能登の復興に希望の光が灯ることを祈ります。「行って、あなたも同じようにしなさい」というイエス様の声がこころを突き動かします。  

                                島田 茂兄