2025年6月20日金曜日

2025.6.15 牧師室便り

~父の不安を祈りに!~

 本日は父の日。父である皆さんに、心からお祝いを申し上げます。

私は父親として、昨年12月からの半年間、軍隊に入隊している息子のことを思い、祈りつつも、不安と恐れ、そして落ち着かない日々を過ごしてきました。なぜなら、その当時、韓国の大統領が非常戒厳令を発令し、いつ戦争が起きてもおかしくないような緊迫した状況にあったからです。

息子は昨年10月に入隊し、兵役の任務を果たしている場所は、38度線のすぐそばでした。ですから、もし戦争が起これば、真っ先に、そして最も厳しい戦場へと送られる可能性があったのです。一人の指導者によって国全体が危機に陥る状況を目の当たりにしながら、そのただ中で、国家の義務を果たすために軍に入隊している息子のことは、父親である私にとって、何よりも大きな悩みであり、心の重荷であり、祈りの課題でした。

父親として、この6ヶ月間、何もしてやれない無力さを痛感しながら、私にできたことは、ただ息子のために執り成し祈ること、そして、すべてを神様に委ねることだけでした。

それから幸いなことに、大統領は弾劾され、今では「あのような事態が本当にあったのか」と思うほど、平穏な時が戻ってきています。

そして今日の礼拝には、息子が入隊して初めての休暇を得て出席しています。感謝です。

お父さんである皆さんも、それぞれに抱えている重荷や願いがあると思います。そのすべてを、真の父なる神に委ねつつ、父としての役割に励んでまいりましょう。そして何よりも、家族の救いのために最善を尽くす、これからの日々となりますように。シャローム。



2025.6.15 本日の宣教

 『 祈りと賛美に生きる幸い 』

                     ヤコブの手紙5章13~16節

「あなたがたの中で苦しんでいる人は、祈りなさい。喜んでいる人は、賛美の歌をうたいなさい。(5:13)」

本日の御言葉は、私たちの日常に直結する非常に実践的な勧めです。ヤコブの手紙は、信仰が行いと結びついてこそ本物であることを強調している書簡ですが、その締めくくりの部分にあたるこの箇所では、特に「祈り」と「賛美」の大切さが語られています。

13節でヤコブが使っている「苦しみ」という言葉には、病気だけでなく、人生のさまざまな困難や重荷、心の痛みが含まれます。信仰生活を歩む中で、私たちは思いがけない試練に遭うことがあります。病、家庭の問題、人間関係の苦しみ、孤独、経済的な困窮、心の中の葛藤…。しかしそのような時こそ、私たちにできる最も確かな行動は、「祈る」ことなのです。

祈りとは、神との対話であり、神のもとに自らを運び出す信仰の行為です。祈ることで、私たちは神に自分の思いを打ち明け、心の重荷を委ねることができます。そして、祈りを通して神の平安が心に訪れ、状況が変わらなくとも、心が変えられていくことを経験するのです。

同じく13節の後半、「喜んでいる人は、賛美の歌をうたいなさい」と続きます。これは、ただ感情的に「嬉しい から歌う」という意味ではありません。ここで言う賛美とは、父なる神への感謝と喜びを帰す行為です。

私たちは、良いことがあった時、感謝の祈りや賛美を忘れてしまうことがしばしばあります。苦しみの時には神を求めるけれど、喜びの時には神を忘れてしまう。まるで、自分の努力や頑張りでそれを得たかのように錯覚し傲慢になってしまうのです。

しかし、ヤコブははっきりと、「喜んでいる人は、賛美の歌をうたいなさい」と命じています。喜びの源がどこから来たのかを見つめ、それを神に返すことが、賛美の本質です。祈りと賛美は、私たちの信仰生活の両輪のようなものです。苦しみの中で祈り、喜びの中で賛美することで、どんな状況でも私たちは神と共に歩むことができるのです。

「祈りなさい、賛美しなさい」。このシンプルな勧めの中に、神と共に生きる信仰生活の核心があります。苦しみの中では神に助けを求めて祈り、喜びの中では神を賛美する。さらに、祈りと賛美があなたの人生のあらゆる時に現れるなら、あなたは幸いな人として、主と隣人に喜ばれることでしょう。ハレルヤ!


2025.6.15 小さな泉の恵み

 ~『小さな泉』に伝道を学ばされ~

最近わたしの教会にある「被災地支援チーム」というのに入りました。メンバー三人でチーム成立というルールがあるんですが、メンバー不足で解散しかかったので、入ったんです。それで、毎月第一火曜日の「能登被災地支援を覚える祈り会(中部連合有志主催)」にもZoom参加することになりました。家の事情で終始ミュート参加ですがお赦しを...。

 そこで北陸三教会による能登支援活動の報告を伺い、改めて感謝の思いです。特に、小泉町教会の「小さな泉のカフェ」で懐かしいみなさんの姿が大きな恵みです。夜8時からってちょっとしんどいと思って今まで出てませんでしたが、主に襟首つかまれて連れて来られてよかったです。

 その中で、片道三時間もかかって能登に出向く目的について閔先生が「能登のお一人おひとりが神さまの大切な存在であることを知らせたい」と説明されたのが深く心に残っています。「それは間違っている、これが正しい」ではなくて、「教会で礼拝すべし」でもなくて、「あなたは神さまに愛されている!」このメッセージが「伝道」の基本である、それは相手が苦しむ人であっても、満足している人であっても変わらない。小泉町教会でそれ、学んだはずだったんですが、今の教会で「伝道」を模索しているうちにどうも薄れていたようで、そこから再スタートだな、と学ばされた最近でありました。

                         S.M.姉


2025.6.8 牧師室便り

 ~日本のリバイバルを信じて~  

本日はペンテコステ、聖霊が初代教会の上に臨まれ、教会が誕生した日です。その日以来、聖霊は教会にリバイバルを与え、時代を変え、国々を新しくしてこられました。そして聖霊は、終末の時にも人々の上に臨み、神の国の御業を現されると約束されました。今私たちは、まさにその終末の時代を生きているのではないでしょうか。                      

世界では自然災害が頻発し、戦争の噂も絶えません。また、愛が冷え、堕落した文化が社会を覆っているのが現実です。その中で、日本のクリスチャン人口は今もなお1%に満たず、多くの人々が救いを知らずに歩んでいます。

このような状況の中で、私たちにできることは何でしょうか。人の力では限界があります。だからこそ、今最も必要なのは「聖霊によるリバイバル」です。圧倒的な力で教会と人々の上に臨まれる聖霊こそが、人々を救い、町を変え、国を変えてくださる唯一の希望です。私はこの終末を生きる者として、また伝道者として、聖霊の働きを心から待ち望んでいます。小泉町教会の上に、また日本各地の教会の上に、聖霊が豊かに注がれますようにと祈ります。

サタンの働きは今もなお強く、教会とクリスチャンを打ち砕こうとしています。だからこそ、聖霊に満たされ、聖霊によって生きることが、私たちにとって最も大切なのです。

「聖霊なる神よ、どうか約束通り、私たちの上に臨んでください。私たちを造り変え、悔い改めの霊をお与えください。そこから一人が変えられ、共同体が変えられ、聖霊の清さとリバイバルがこの地に満ちあふれますように。」・・・シャローム。



2025.6.8 本日の宣教

 『 皆一つになって 』

                    使徒言行録2章42~47節

ペンテコステ(聖霊降臨)、おめでとうございます。

使徒言行録2章に記されている聖霊降臨の出来事は、教会の誕生を告げる日であり、キリスト教会の宣教の新しい時代の幕開けでもありました。

主イエスが昇天される前に約束されたとおり、五旬祭の日、弟子たちが一つ心で祈っていると、突然、激しい風のような音が天から聞こえ、炎のような舌が現れて、120人の弟子たち一人ひとりの上にとどまりました。弟子たちは皆、聖霊に満たされ、異なる言葉で語り出すという驚くべき出来事が起こりました。これは単なる神秘体験ではなく、神の救いのご計画がユダヤ人だけでなく、あらゆる国の民に開かれたことを示す、象徴的な出来事だったのです。さらにペトロの説教の結果、悔い改めてバプテスマを受けた人が三千人に及んだことが記されています。

神の霊が臨むとき、人は変えられ、教会はただの集まりから、神の宣教の器へと生まれ変わります。本日の御言葉は、聖霊によって始まった教会が、今もなお神の使命に生きる共同体であることを、私たちに思い起こさせてくれます。

教会の歴史を振り返るとき、リバイバル(霊的覚醒)は単なる熱狂的な集会や奇跡の連続ではなく、「悔い改め」の霊が一人ひとりの心を打ち砕き、共同体全体を神の前に立ち返らせることだと分かります。

本日の御言葉には、聖霊降臨によるリバイバルと悔い改めによって誕生した初代教会の姿が描かれています。その姿の中には、キリスト教会が備えるべき六つの柱が示されています。すなわち、①礼拝 ②聖書の学び ③祈り、④交わり ⑤伝道 ⑥慈善です。そして、これらをつなぐ大切な言葉が強調されています。それが「皆一つになって」です。

「皆一つになって」…、それは神の願いであり、教会の証しであり、私たちの目指すべき姿です。これらは今の私たちの教会にとっても大切な課題であり、同時に大きな恵みでもあります。私たちの力では難しいかもしれません。しかし、聖霊が私たちのうちに働いてくださるなら、それは可能です。

願わくは、今日の御言葉に応えて、祈ることができますように…。「主よ、私たちを聖霊によって一つとしてください。皆一つになって、主の栄光と救いの福音を現してください。」

ハレルヤ!

  


2025.6.8 小さな泉の恵み

 皆さん、こんにちは。

先月25日、強風が吹く天候の中、第25回富山県障がい者スポーツ大会「陸上競技会」に参加しました。ジャベリックスローという投てき競技に出場し、今回は2m92㎝という記録を収めることができ、大変感謝しています。これも皆様のお祈りのおかげと心から嬉しく思っています。来年もぜひ参加したいと願っています。

また、総会資料にも書いた通り、家がかなり乱雑な状態になっており、今週12日の木曜日に神の家族の皆さんに片付けを手伝っていただくことになりました。イエス様とともに祈りながら、楽しく片付けをしたいと思っています。これからは、神の子どもとして、心も体も、家も整えて過ごしていきたいと願っています。

いつも神の家族の皆さんのお祈りと支えに、心より感謝申し上げます。

アーメン。

                       M.T.兄

2025.6.1 牧師室便り

 ~ 聖霊の臨在に生きる~

先週の日曜日、金沢教会での宣教奉仕のために車を走らせていた時のことです。朝から肌寒く小雨が降る中、小矢部の辺りに差しかかると、突然大雨が降り出しました。その大雨の中、心の奥底からこみ上げてくる感動がありました。「父なる神が私を愛し、私を用いてくださる。今私のそばにいて、この道をともに走っておられる。」…。そう確信した瞬間、涙が溢れ出し、胸いっぱいの感動の中で賛美をささげながら車を走らせました。

愛する皆さん、私たちは日々の生活の中で、神の愛と聖霊の臨在を感じているでしょうか?

父なる神は、私たちの内に聖霊を与えてくださいました。聖霊は、私たちが疲れ果て寂しい時に「あなたは一人ではない、わたしがともにいる」と語りかけ、また意欲を失いそうな時には、「勇気を出しなさい。あなたの心から、初めの愛に燃やされなさい」と励ましてくださいます。

来週はペンテコステ、聖霊降臨日です。二千年前、約束された聖霊を待ち望んでいた弟子たちの姿を思い起こします。恐れと不安の中にいた彼らに聖霊が臨み、彼らは大胆に福音を語る者へと変えられました。今は聖霊の時代。私たちの上にも、聖霊の導きと満たし、油注ぎが必要です。

どうか神の家族お一人おひとりが、日々聖霊の感動とともに、イエス・キリストの臨在に満たされ、喜びと力にあふれた歩みをされますように。心から願い、祈ります。シャローム!